熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の違い
皆さんこんにちは!
写真の通り、今回はクッキーとチョコレートのお話……ではなく、樹脂のことについてです。
弊社の低圧メラミン化粧ボード「メラスパン」「メラフィット」にはメラミン樹脂含浸紙、つまりメラミン樹脂が使用されています。
メラミン樹脂は熱硬化性樹脂のひとつですが、熱可塑性樹脂というものも存在します。
今回はそれぞれの樹脂の違いについて解説します。
熱硬化性樹脂(ねつこうかせい)とは
熱硬化性樹脂樹脂とは、熱を加えることで硬化する樹脂のことを指します。
熱(で)硬化(する)性樹脂なので名前の通りの性質ですね。
一定温度までは溶けて液体状態になっていますが、ある一定の温度を超えると化学反応が起き、樹脂が急速に固まる特性があります。
分かりやすく食べ物で例えると、クッキーやパンケーキと同じような性質です。
これらは一度加熱して固まったあとは、再び過熱しても液状に戻ることはありません。
過熱しても溶けないという特性上、高温に強いためキッチンカウンターや食事用のテーブルにメラミン天板は最適です。
耐薬品性に優れたフェノール樹脂も同様に熱硬化性樹脂です。
熱硬化性樹脂は優れている反面成型コストの高さや不溶不融のため、リサイクルが難しいという欠点が挙げられます。
熱可塑性樹脂(ねつかそせい)とは
反対に、熱可塑性樹脂というものがあります。
熱可塑性樹脂は温度が高いと溶け、冷えると固まる性質の樹脂のことです。
チョコレートのような性質で、取り扱いやすく、リサイクルも可能です。
一般的にメジャーな熱可塑性樹脂にPP(ポリプロピレン)やPE(ポリエチレン)などがあります。
熱可塑性樹脂は熱すると溶ける為、耐熱性や製品の硬度の低さが欠点にあげられます。
樹脂にもそれぞれ特徴があります。
製品の用途に応じた使い分けが必要となりますので、気になった方は身近な製品に何が使われているのか調べてくださいね。
弊社では、低圧メラミン化粧ボード「メラスパン」「メラフィット」の製造から加工を一貫して行っています。
メラスパンは、使いやすい色柄を選定し、単色・木目柄併せて常時20種類取り揃え小ロット受注にも対応しています。
メラスパンのサンプルは実際に手に取っていただくことも可能です。
サンプルをお送りしておりますので気になった方はこちらから会員登録後、お申し込みください。
弊社では、Zoomによるオンライン会議、打ち合わせも対応が可能です。