サシヒロ株式会社ロゴ

サシヒロ株式会社ロゴ

サシヒロブログ

テックブログ

リサイクル手法『マテリアルリサイクル』とは?

皆さんこんにちは!

リサイクル手法には環境への負荷をできるかぎり軽減した循環型社会をつくるため、「マテリアルリサイクル」「ケミカルリサイクル」「サーマルリサイクル」といった種類があります。
サーマルリサイクルについては以前の記事でも少し触れましたので良かったらご覧ください。
今回はリサイクル手法のひとつ、『マテリアルリサイクル』について解説します。

目次

 

マテリアルリサイクルとは


 

マテリアルリサイクルとはリサイクル(再資源化)手法のひとつです。
本来捨てられるはずだったものを再生利用して使おうという考え方で、廃棄物を同じ製品、または別の用途の原料として再生利用することです。

マテリアルリサイクルはさらに2種類に細分化されます。

・レベルマテリアルリサイクル

同じ製品の原料として使用することです。

・ダウンマテリアルリサイクル/カスケードマテリアルリサイクル

同じ製品へリサイクルすると、品質が担保できない場合があります。
そんな時は別の製品原料として使用されることがあります。

廃棄物を原料とする為、どうしても異物混入や品質の劣化は避けられません。
レベルマテリアルリサイクルは技術的、システム的難易度が高く、多くのマテリアルリサイクルをダウンマテリアルリサイクルが占めています。

マテリアルリサイクルの例


 

マテリアルリサイクルの例でいうと、最も有名なのはペットボトルでしょう。
ペットボトルを砕いた再生フレークを原料にして、新たなペットボトルや、食品トレイ、服などにリサイクルされます。

他にも古紙は分別、異物除去などをおこなって、新聞紙やトイレットペーパー、再生紙などの製品になります。

また、当社の製品「メラスパン」に使われてるパーティクルボードもマテリアルリサイクルの良い例です。
間伐材や、林地残材、建築解体材などから木材チップに加工され、パーティクルボードが製造されます。
木材チップには焼却して即座に熱利用する「サーマルリサイクル」もありますが、「マテリアルリサイクル」だと炭素の固定ができ、CO₂排出量を先延ばしにすることができるメリットがあります。

サステナブルな社会のために


 

廃棄物焼却の熱を有効活用するサーマルリサイクルは有効な選択肢の一つではあります。
ですが、その前にマテリアルリサイクルを挟むことで、炭素の固定ができ、CO₂排出を先延ばしにすることができます。

地球の限られた資源を保全できるよう、ごみの分別など、各ご家庭の小さな取り組みから始めてみませんか?


 

弊社では、低圧メラミン化粧ボード「メラスパン」「メラフィット」の製造から加工を一貫して行っています。

メラスパンは、使いやすい色柄を選定し、単色・木目柄併せて常時20種類以上取り揃え小ロット受注にも対応しています。
メラスパンのサンプルは実際に手に取っていただくことも可能です。
サンプルをお送りしておりますので気になった方はこちらから会員登録後、お申し込みください。

弊社では、Zoomによるオンライン会議、打ち合わせも対応が可能です。
ご希望のお客様、お取引様は弊社担当営業、または問い合わせフォームにて、お気軽にお申し付けください。

ブログ一覧